納車 注意
自動車を買う契約が一通り終了したら、次は納車を待ちます。
納車が可能になったら、自分の都合の良い日を選びます。
できれば、晴れている日の昼間を選んだ方が良いと思います。
なぜなら、傷などが車体についてないかどうかのチェックをするからです。
納車時にチェックして傷などがあった場合は、その場で申請しておかないと、後からは保証してもらえなくなる場合がありますので、チェックしやすい晴れている日中を選ぶのが良いのです。
直接販売店に出向いて受け取る場合は、屋根のある電気のついた明るいところで受け取るのが望ましいです。
チェックする点ですが、外装に傷は無いかのチェックはもちろんのこと、注文しているボディカラーはあっているか、グレードや付属品などにも間違いは無いか良く見ます。
外周りが終わったら、次は中です。
汚れなど無いか、シートなどの縫いあわせでほつれているところはないかなどを見ましょう。
そして次に、開けられるすべてのドアやふたを開けてみます。
きちんと開け閉めできるかどうか、軋みなどは無いかなどをチェックします。
次に、スイッチ類を一通り操作してみます。
異常があれば、その場で申請し、わからないことや疑問点があれば、質問して解決しておくようにします。
最後に、営業の方から車の操作関係を一通り説明していただきます。
わかっているからと言って説明を断ったりせずに、きちんと聞きましょう。
これで、納車は終わりです。
安全第一で、快適な車生活を楽しみたいですね。
車庫証明 取り方
「車庫証明」の取り方ですが、まず書類を用意します。
書類は、管轄の警察署や陸運局などで受け取ることが可能です。
そろえる書類は、①自動車保管場所証明申請書(複写式)②保管場所使用権原疎明書面(自宅車庫の場合に必要)もしくは保管場所使用承諾証明書(賃貸の駐車場の場合に必要)③配置図を記入する用紙の3点です。
まず、②の書類を書きます。
自宅車庫の場合は自分で書きます。
賃貸の場合は貸主に書いてもらうことになります。
手数料を取る場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
次に③の書類ですが、保管する場所の寸法を測って配置図を書きます。
車がちゃんと保管できる大きさがあるのかの確認です。
そして、①の書類です。
これは自分で車検証を見ながら書きます。
全ての書類が書けたら、管轄の警察署に提出します。
訂正箇所があったら困るので印鑑を持参すると良いでしょう。
また、買い替えの場合、同一場所での複数の車の登録を防ぐために、前の車の抹消登録証明書や解体証明書、廃棄・譲渡誓約書などが必要になる場合があります。
これは警察署によって違うので、事前に管轄の警察署に確認しておきます。
必要書類を提出してから、約1週間で「車庫証明」が出来上がります。
印鑑を持参して管轄の警察署に取りに行きます。
このような作業は、新車を購入した場合、ディーラーが代理でやってくれる場合もありますので、問い合わせてみるといいでしょう。
試乗 注意
新しく車を購入する時、どのような乗り心地なのか気になります。
乗り心地の悪い車なのに、お金を払って乗りたくはありません。
その様なことにならないためにも、購入するときには試乗してみましょう。
自分の運転に自信がなくて、試乗するのが恥ずかしいなどと思わずに、きちんと試乗してみましょう。
セールスマンの方も、もちろん同乗します。
セールスマンが同乗せずに、「○時○分までに戻ってきてください」と指示する営業所も、一部にあるようですが、その後のトラブルを避けるためにも、必ずセールスマンに同乗してもらいましょう。
試乗してみたら、まずはエンジンの掛かりやすさを試してみましょう。
そして、走行中に車内にタイヤの音が響いてうるさくないかとか、加速の仕方はどうか、運転しやすいかどうか、スイッチや方向指示器など、運転しながらも操作しやすいかどうかなど、確認していきましょう。
そして、運転席からの視界も重要です。
きちんと見えるかどうか確認が必要です。
さらに、車庫入れなどが出来るようであれば実際にしてみて、バック時のミラーの見やすさなども確認しておきましょう。
そして、一緒に同乗してもらえる家族や友達がいれば、後部座席の乗り心地も体験できるので、ぜひ同乗してもらいましょう。
運転する側と同乗する側とでは感じ方が違うかもしれません。
とても参考になると思います。
何より交通事故に注意し、安全運転で試乗してください。
自分に合った車を選べるといいですね。